ここでは、主に Unix 系 OS 上で動作する CafeOBJ について説明する。CafeOBJ がパスの通ったディレクトリにインストール済みであることを仮定する。
仮にシェルプロンプトを '%' で表す。CafeOBJ を起動するには、シェルプロンプトから 'cafeobj' とタイプする。コンソールの画面は四角で囲い、タイプライタフォントで表す。タイプすべき文字は下線を付けて表す。
% cafeobj
-- loading standard prelude
;; Loading file /usr/local/cafeobj-1.4/prelude/std.bin ...
;; Loading of file /usr/local/cafeobj-1.4/prelude/std.bin is finished.
-- CafeOBJ system Version 1.4.6(PigNose0.99,p2) --
built: 2003 Nov 17 Mon 4:54:00 GMT
prelude file: std.bin
***
2003 Nov 27 Thu 23:17:29 GMT
Type ? for help
***
-- Containing PigNose Extensions --
---
built on CLISP
2.29 (released 2002-07-25) (built on snowrabbit.local [127.0.0.1])
CafeOBJ> CafeOBJ が起動されると上記のような起動メッセージが出力され、プロンプト 'CafeOBJ>' を出して、入力待ち状態となる。CafeOBJ のプロンプトは CafeOBJ の内部状態によって 'NAT>' や '%NAT>' など、'>' で終了する様々な文字列に変化する。
CafeOBJ を終了するには、CafeOBJ プロンプトから、コマンド 'quit' (または、その省略形 'q') をタイプする:
CafeOBJ> quit [Leaving CafeOBJ] %
Original Copyright © Takahiro Seino, all rights reserved.